top of page

親子で同じ女性を妻にする話 ~ 対御方(たいのおんかた)と歌人伊勢


平安時代の貴人の親子関係を見ていると近親婚が散見され、異母兄弟姉妹の間ならばそれもありだったんだろうぐらいの感覚を持たざるをえませんが、親子で同じ女性を妻にするとなると流石に違和感を覚えます。妻問婚ゆえ倫理的なハードルも低く、余り大きな問題では無かったのかもしれませんが、和泉式部も二人の親王が取り合いをしてますし野暮なことを言うなと言われそうです。

 













NHK大河ドラマ『光る君へ』は第二話を見たところですが、権力の頂点に登りつめようとする兼家は天皇の外戚になるべく娘を入台させていきますが、側室の一人対御方(藤原国章娘)との間に出来た綏子(すいし)を居貞親王(三条天皇)の御息所(親王妃)にしました。間もなく兼家が亡くなった為に居貞親王は綏子を疎んじるようになりますが、その間隙をついて親王と従兄弟にあたる源頼定(為平親王息子)が通い始めてねんごろになり懐妊してしまいます。親王としては冷たくしていたとはいえ、妻を寝取られたわけで大層怒りましたが、村上天皇の孫同志で醜い喧嘩をするわけにもいかず矛を治め、子供(頼賢)は後に寺に入ったとのこと。さて母親の対御方は兼家が亡くなり、道隆の妾となり女子を産みますが、三条天皇皇后の姸子(けんし)に仕える女官になりました。姸子は道長の娘になります。。。

上記文章で人間関係がすーっと頭に入ってくる方は相当聡明です。


要すれば、父(兼家)と長兄(道隆)は同じ女性(対御方)を妻としてそれぞれ娘を作り、上の子は親王(三条帝)の妃となり、下の子は三条帝の皇后になった三男(道長)の娘に仕えましたという構図になりますが、何度書いてもわかりにくいですね。こういう世界を、親近感のあるシナリオやセリフに落とし込み、現代人を楽しませる脚本家(大石静)には本当に頭が下がります。 


伊勢は百人一首の女性です。光る君への時代より100年くらい遡りますが、中流貴族(藤原継蔭の娘)出身で宇多天皇の中宮温子の女官を務めつつ天皇の子を産み(早逝)、その後敦慶親王の室となり娘(中務)を産みました。この方、恋の歌の名手で勅撰和歌集に176首も選ばれてますが、実際の恋も名手で藤原仲平・時平や平貞文とのお付き合いもしてました。お嬢さんの中務も歌人として、又恋の名手として名を馳せてますので、紫式部と大弐三位、和泉式部と小式部内侍の例もこれあり、歌と恋愛の才能は遺伝するものらしいです。一方でこの時代の文化として、先ずは歌を取り交わして相手の人となりを理解する習慣であったとすると、和歌の才能は恋愛の必要条件だったのでしょう。時代は下がり、『とはずがたり』(後深草院二条)が書かれた鎌倉後期もそうした風情が残ってたようですが、武家社会が社会の規範を制する室町以降は、財政状況もこれありそうしたある種退廃した(余裕のある)貴族文化は維持できなくなったように見えます。色を好むという言葉は、単に好き者を意味するわけではなく、美しいものや優れたものを選ぶ意味があるようです。その道を極めるにはやはり心とお金に余裕が必要なのでしょう。 


源氏物語では光源氏は父親の桐壺帝の奥さん、藤壺に永らく恋焦がれ不義の子(冷泉帝)を儲けてしまいますが、時代を超えて愛されるのは、共感できる人の業が書かれているからでしょうか。

Комментарии


IMG_3037.JPG

来ていただきありがとうございます!

さまざまな歴史ブログを投稿中です。是非他の記事も購読ください。

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Pinterest
bottom of page