top of page

家康が取り込んだ武田の遺産


家康には相当強い武田への憧れが有ったのではないかと思います。本能寺の変の後天正壬午の乱以降、徳川・北条・上杉間の武田遺産争奪戦の中では領土だけでなく人材も慎重かつしっかり取り込みました。


家康五男の信吉の母親は武田一門の秋山氏の娘であり、早逝した穴山勝千代(武田信治)の養子として信吉に武田家を継がせました。信吉は水戸25万石の太守となりますが、子女を作らず亡くなった為、穴山梅雪経由守られた武田家は断然しました。水戸藩はその後家康10男頼宣、11男頼房へと引き継がれていきます。


甲斐を得た後名代で送り込まれた平岩親吉は長く甲斐を治める事になりましたが、関ケ原が終わり家康9男義直が甲斐25万石に封ぜられるとその守役・代理となり、義直が尾張藩主に転ずると附家老として同行し犬山藩主となりました。この時に取り立てられた武田遺臣も一緒に動いた様です。親吉は間もなく亡くなりますが後継ぎが居らず断絶となり、成瀬正成がその役割を引き継ぎます。成瀬家は有名な犬山城天守閣をつい最近(2004年)まで私有していた事でも有名です。


徳川秀忠が怖い奥様(江姫)に隠れて養子に出した保科家も武田旧臣になりますが、元々この家は信玄が諏訪に侵攻する迄は諏訪一族高遠氏の家臣でした。


井伊の赤備えも忘れてはいけませんね。赤備えは山県隊に多かったらしいですが、そのまま井伊直政の配下に付けられます。井伊家は徳川軍団の先鋒を担いますが、家康自身三方ヶ原で経験した赤備えの迫力に魅了されていたのでしょう。関ケ原では、井伊直孝隊の新しい赤備え隊の中から古びた武具を付ける武者達を見付け武田の旧臣と確認すると、家康はあれこそが本物だと興奮して言ったそうです。



徳川治世下での出世頭と言えば、老中を出した土浦藩土屋家と、綱吉側用人の柳沢吉保ですね。土屋昌恒は天目山最後の戦いで残った最後の家臣と言われてますが、谷間の桟道で川に落ちない様に片手を蔓に巻き付け、もう片手で多くの敵を切り伏せ『片手千人斬り』として名を馳せました。時間を稼いだお陰で、勝頼親子は敵方に討ち取られる不名誉を避け自決する事ができました。勝沼インターチェンジを降りて天目山に向かうと戦後家康が勝頼親子の為に建てた景徳院、千人斬りの碑、そして時代は遡りますが上杉禅秀の乱で自決した武田信満と家臣が眠る栖雲寺へと道が続いてます。

栖雲寺は標高千メートルを超える高地で本邦蕎麦切り発祥の地だそうです。










昌恒は妻と子供(忠直)を事前に逃がしましたが、駿河清見寺で家康に召し出されます。忠直の二人の息子(長男利直と次男数直)は大名となりますが、特に数直とその息子政直は老中として幕政を仕切り、土浦藩9万5千石の太守となります。

柳沢吉保は、祖父が家康に仕えた武田旧臣ですが、父から受け継いだ家禄は530石、最終的には甲斐15万1200石の大名となり、恵林寺で信玄の133回忌を主催しました。全国に散らばった武田旧臣が集まった様ですが出世頭の晴れ舞台だったと思います。つい最近、2021年は信玄生誕500年でした。


武田旧臣は、上述水戸藩、尾張藩、彦根藩、土屋家、柳沢家、旗本・御家人と広く徳川体制下に取り込まれました。戦国の世から幕藩体制に比較的平和裏に移行できた理由は、武田家滅亡後、関ケ原・大阪の陣を経て日本全体の武装解除と再就職、身分の固定化が穏便に進んだ事だと思います。中でも強くて伝統のある武田家中がフェアに徳川方に組み込まれていく動きは全日本的に模範例になったのではと想像します。信玄が亡くなり70年経て、由井正雪は謀反の際に信玄の転生だと語り兵を募ったようなので、やはり武田のネームバリューは特別です。

コメント


IMG_3037.JPG

来ていただきありがとうございます!

さまざまな歴史ブログを投稿中です。是非他の記事も購読ください。

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Pinterest
bottom of page