top of page

歌詠みの三角関係


額田王と二人の天皇(天智・天武)との関係が日本史上最古の三角関係らしいです。額田王は大海人皇子(天武天皇)と一女(十市皇女)を成した後、天智天皇に乞われてその閨に入ったとされています。有名な2人のやり取り”あかねさす”から始まる歌とその返歌は、天智天皇の妃になった後もお互い変わらぬ愛を確認した歌として衆人を魅了します。

歌の中でも野守に見つからないか心配だと詠んでますが、凡そ100年後万葉集を編纂した大伴家持は、皇室のスキャンダルを載せていいのか心配では無かったのでしょうかね。


この二人の天皇は同じ父母(舒明・皇極天皇)から生まれた兄弟で大化の改新後、反蘇我氏の新たな秩序の中で本流となった敏達天皇系の皇統にあり、お互いライバル視していた事は確かでしょう。親王、皇太子(弟)を指名するルールが未だ曖昧な中では、一族の間で跡目争いが起きるリスクが高く、唯一回避する手段としては一族間を婚姻により束ねる事ではなかったのかなと想像します。

額田王を妻に迎えるに際し、天智天皇は自分の皇女を4人、天武天皇に差し出したと言われてます。正室の持統天皇を始め大田・新田部・大江皇女は天武妃となり、その他4皇女はそれぞれ高市・草壁・大津・忍壁の4皇子に嫁ぎます。即ち皇女8名は天武天皇家に入った事になります。天武家側は、額田王との娘(十市皇女)は大友皇子に嫁ぎ、その他2皇女が天智の皇子に嫁いだので3皇女が天智家に入った事になります。

兄妹の両家がほとんどの子女を交換し婚姻を重ねた系図を眺めると混乱が増してきます。どう解釈すればいいのかすっきりしませんが、①皇族間の争いが多かったため、婚姻を取り交わすに相応しい家が残っていなかった②皇女を嫁がせられる対象が狭く(皇族のみ)、自ずと相手が限られてしまった③兄弟間の争いを無くすには子女間で婚姻を重ねるのがベストと考えられたという整理でいいでしょうか。これほど努力しても結局壬申の乱は避けられず、その後奈良朝末期まで天武系の天皇が続いた後、天智天皇の孫である光仁天皇が即位、天智系が萬世一系を繋いでいく事となります。

話は長くなりましたが、額田王の娘は大友皇子(弘文天皇は明治に諡号された)との間に葛野王を設け、子孫はその後臣籍降下し淡海氏を名乗ります。


一方平安王朝期真っ盛りの事例です。和泉式部(大江雅致娘)の活発な私生活については別稿で触れましたが、簡略に申し上げますと、①父と同じ受領階級の橘道貞の妻となり小式部内侍を産むも家庭不和②冷泉天皇皇子為尊親王との恋愛、この時は未だ通貞とは離縁していなかったが暫くして親王薨去③弟の敦道親王との恋愛とその正室との確執(永覚という後に出家した息子がいたようで新古今他勅撰集に歌が選ばれているようでやはり血は争えません)、親王薨去④その他源雅通、俊賢とのお付き合い⑤藤原保昌に再嫁し赴任地丹後の地へ、という順の遍歴になります。

③の時代、敦道親王の正室はやんごとなき名家(父は大納言済時、姉は三条天皇皇后)出身で、和泉式部が親王の邸宅に住むようになり、プライドの傷ついた姫は姉と相談し家を出る事になります。招き入れる親王は何が悪いと平然としてたようですが、堂々と恋人の邸宅に転がり込み子供も産んでしまう我らが和泉式部はやはり腹が座ってます。

中世貴族の婚姻制度や道徳を現代の感覚で推し量るのは間違いだと思いますが、世間知らずの亭主が“札付き”の女に熱を上げて自宅に住まわせたと愚痴って何人もの下女を従えて家を出ていく済時娘の光景が目に浮かび思わず笑ってしまいます。


額田王のケースと同じく兄弟で一人の女性を取り合う構図ですが、前者は背後に政治や謀略が感じられ歌の爽やかさとのギャップがあるのに対して、後者は平和で安定した貴族社会の中で無邪気に波紋を起こす女流歌人の愛の遍歴であり、倫理は不問にして応援したい気持ちになります。因みに定家は、百人一首に和泉式部とその娘(小式部内侍)を選びましたが額田王を選びませんでした。

Comments


IMG_3037.JPG

来ていただきありがとうございます!

さまざまな歴史ブログを投稿中です。是非他の記事も購読ください。

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Pinterest
bottom of page