top of page

源義国の両息


関東に土着した源氏といえば八幡太郎義家の弟義光由来の常陸源氏(佐竹、武田)と、その息子義国の両息(新田義重、足利義康)が有名です。義国の子孫は足利、徳川(出自は怪しいながら新田源氏)の2将軍家を出し、室町―江戸の日本の政治史の中心であり続けました。源氏というと親子・兄弟間の確執が激しく、血なまぐさい事件が多い印象ですが、義国系は長期に渡る氏族の生存競争の中で優秀に生き残ったとも言えます。源氏も平氏も天皇から派生し皇籍離脱時に姓を頂いた家であり、その権威も天皇・朝廷の信任あってのものです。摂関家、院政、平家、鎌倉北条氏と、京を動かしていた権力とどう結びついていくのか、時には旗幟を鮮明に求められた中で二者に分かれて生存戦略のポートフォリオを組んできました。そういう意味では、当時の分割相続は一族存続のスペアキーの確保であると共に、大きな選択肢に迫られた時の保険的な役割もあったと思います。

頼朝が旗を挙げた際に積極的に行動を共にし、就中北条氏との縁戚関係を構築したのが足利氏、日和見しながら頼朝・北条家との距離を取ったのが新田氏でした。新田氏は長男の家ですが鎌倉時代では長らく格下の御家人として扱われ、領地規模も縮小し、後年新田義貞の挙兵へとつながります。因みに日本史では鎌倉と室町は時代区分で分けられてますが、足利家は2代義兼から7代尊氏まで北条家から5名の正室を取り宗家を繋いできました。尊氏は鎌倉政権を倒す先鋒の一翼を担いましたが、母は珍しく北条家以外(上杉家)の出身です。これは北条家正室の子である兄高義が早逝した為に嫡男になった経緯によりますが、正室は赤橋(北条)久時の娘登子、息子二人はそれぞれ義詮(2代将軍)と基氏(初代鎌倉公方)であり、北条の血統は室町将軍家へと続いていきます。

新田義貞と足利尊氏はそれぞれ南朝と北朝に分かれ一族郎党と共に戦う事になりますが、日本中が両朝の何れかに分かれた時代に、確実に何れかが生き延びる設計となりました。新田宗家は滅びるものの、その後室町・戦国期を通じて支流(山名、里見そして徳川)は逞しく生き延び、徳川家康による新田源氏の復活へと繋がっていきます。徳川家はややあやふやな出自由来もこれあり、落剝した源氏名流については基本寛容でした。大名、旗本に取り立てて明治に至る家は多いです。家の存続をかけて家族が敵味方に分かれるケースは枚挙に暇ありませんが、真田の『犬伏の別れ』はやはり名シーンですね。関ケ原で父昌幸・弟幸村が三成方、兄信之が徳川方と別れ、家の存続を図りましたが、一方で義国流(義重・義康子孫)は数百年単位で一族の生存と繁栄を成し遂げ日本を支配しました。


新田荘(現群馬県太田市)と足利荘(現栃木県足利市)は隣接しており、双方中心地はせいぜい20km程度しか離れてません。足利市は鎌倉市と姉妹都市、太田市は日本に姉妹都市が無いらしいですが、鎌倉はさておき、両市は真に兄弟都市といえます。

Comments


IMG_3037.JPG

来ていただきありがとうございます!

さまざまな歴史ブログを投稿中です。是非他の記事も購読ください。

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Pinterest
bottom of page