top of page

土着する公家 ~ 西園寺氏と一条氏


応仁の乱以降、所謂戦国時代が到来し荘園からの収入が途絶えた事で自家の領地に赴き土着したのが一条氏と西園寺氏ですが、奇しくも土佐国の西、伊予国の南を拠点とし隣接してました。

前者は摂関家、後者はワンランク下の清華家という家格で、何れも公卿の中でも大臣級以上を務める家柄ですが戦国期を生き延びる中で、自ら戦国大名になったユニークな存在です。応仁の乱が勃発し戦火を避けるべく一条家の家族は京を脱出しましたが、当主の教房は父兼良と奈良に滞在した後、一条家領のあった土佐国幡多郡の中村に移住しました。教房は父に続いて関白を務めましたが、弟の冬良に家督を譲り、次男の房家がそのまま現地に土着し土佐一条氏と呼ばれる事になりました。


司馬遼太郎は小説『夏草の賦』で長曾我部元親の物語を書きましたが、その中で出てくる一条兼定は房家から数えて4代目の当主でした。酒と女にだらしなく、元親の罠に係り家臣から追放される残念なキャラクターでしたが、彼は朝廷から従三位権中納言という官位をもらってました。三位以上の官位をもらうと公卿と呼ばれます。摂関家出身であるが故にひ孫の代でも高位官職をもらう事ができたと思われますが、加えて、豊かであったが故に朝廷や本家への貢物も高額だったのでしょう。三位以上の官位をもらった戦国大名は、天下を取った信長や秀吉を除き、恐らく山口に居た大内義隆ぐらいではないでしょうか(それでも職位は兵部卿であり、議政官である中納言とは格が違います)。


土佐一条氏は房家が移り住み100年以上を経て元親の軍門に下り、傀儡として暫く生き延びた後、長曾我部氏と運命を共にし滅亡しました。四万十川の清流と近隣の山々を借景にした碁盤の目のような街並みは、遥か京から移住した一条氏の望郷の念が感じられ感慨深いです。

 





西園寺家は鎌倉期、承久の乱を経て武家政権と朝廷との橋渡し役である関東申次を務め、勢威を振るいました。そもそも伊予の領地はこの時期に鎌倉幕府の権威を背景に橘公業から横取りしたものであり、経緯としては一条家と比べて聊か品に欠けます。鎌倉幕府は滅び当家は大きな後ろ盾を失い、日本中の公家・武家が南北何れかの勢力に分かれて争う南北朝時代に入りますが、この時期西園寺家当主の一子公俊が南朝方として宇和郡に土着し、以降秀吉の侵攻まで約200年間この地に盤踞しました。江戸時代この地は伊達政宗の長男秀宗が領地を貰い幕末を迎えますが、現存12天守の一つである宇和島城を見るついでに西園寺氏の足跡を辿ることで、南予の旅は一層楽しくなるのではないでしょうか。

Comments


IMG_3037.JPG

来ていただきありがとうございます!

さまざまな歴史ブログを投稿中です。是非他の記事も購読ください。

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Pinterest
bottom of page